第7回日仏自治体交流会議がエクサンプロヴァンス市で開催されます。2022年10月3日から6日まで日本とフランスの自治体代表者たちがエクサンプロヴァンスのコングレスセンターに集い、イノベーションというテーマの下、両自治体の実践経験を踏まえて、持続可能な開発及びコロナウイルスの影響を受けた社会における包摂性について意見を交換します。
2008年にナンシーで初めて開催された本会議は、160年以上に渡る両国間の強い絆の証とも言えます。フランス側からはヨーロッパ・外務省、日本側からは総務省及び外務省の協力を得て、本会議は2年毎に日仏交互で開催されています。
両国間の密接な協力体制を反映するとともに、持続可能な経済の探求の一環でもある本会議は開催都市ひいてはフランス全体の魅力を日本の意思決定者に強く印象付け、さらに広めることを目指しています。66の市町村、県及び州が姉妹提携または交流協定を締結しており、今日では70を超える地方分権型協力事業が日仏両国の自治体で実施されています。この親密な関係により交通、都市整備及び持続可能な開発などの具体的な共通課題に協力して取り組むことができます。
エクサンプロヴァンス市は日本、特に熊本市との強い友好・協力関係を維持しています。2つの都市には、芸術と水の都市であり、イノベーションに向けて取り組むという共通点があります。約30年前の能楽師狩野丹秀氏による能舞台の寄贈により協力関係の土台が築かれ、2013年に交流都市協定が交わされました。
それは、160年以上に渡って両国を結びつけてきたような、様々な分野でのダイナミックな関係です。さらに、日本とフランスは、2013年以来の「特別なパートナーシップ」を、2019年6月のG20大阪サミット前に採択された日仏協力のロードマップ2019~2023へと発展させました。日仏間のこの強固な友好関係により、我々の友好都市である熊本の地で開かれた前回の会議から延期の期間を経て、いよいよ第7回日仏自治体交流会議を開催できることを大変喜ばしく思っています。
この2年間は特に困難な道のりが続き、新型コロナウイルス感染症の大流行によって、本会議は2022年への開催延期を余儀なくされました。エクサンプロヴァンス市は、200人以上の日本及びフランスの行政関係者が一同に会する本イベントを迎えられたことを非常に光栄に思います。
世界は変わりました。これまで以上に、地方分権型協力は我々の友好関係を強化し、更新していくという基本的な必要性に応えつつ、この友好関係の中心になければなりません。我々が経験した国際的な衛生状況は、互いに連帯し、それぞれの経験や優良事例からインスピレーションを獲得する必要性を強調しました。今回の第7回会議はこの協力関係の成果です。この機会はイノベーション及び新しい協力関係の創造と取組みも可能とするものであります。
皆様と間もなくお会いできることを心待ちにしています。
親愛の気持ちを込めて、
エクサンプロヴァンス市長